
ロボット・ベーシック概要
つくって動かす、その一歩先へ。ロボットの動きをプログラムで自在に操ろう!
ロボットを思い通りに動かすには、しくみを理解し、正確に制御する力が必要です。レゴ®のロボティックス教材「SPIKEプライム」を使って、本格的なロボット制御にチャレンジ。知識と創造力をかけ合わせ、試行錯誤を楽しみながら学びを深めていきます。

ロボットを思い通りに動かすには、しくみを理解し、正確に制御する力が必要です。レゴ®のロボティックス教材「SPIKEプライム」を使って、本格的なロボット制御にチャレンジ。知識と創造力をかけ合わせ、試行錯誤を楽しみながら学びを深めていきます。
チャレンジ課題に取り組む子どもたちの様子
RBⅠ | RBⅡ | |
---|---|---|
対象 | 小学4年生~ | 小学5年生~ |
1クラス定員 | 10名 | |
授業時間・回数 | 90分、2回/月 | |
費用(税別) | 入会金:10,000円 月謝:10,000円 教材費:69,000円 | 入会金:10,000円 月謝:11,000円 教材費:5,000円 |
主教材 | レゴエデュケーション SPIKEプライム基本セット ![]() | 左記に カラーセンサー1個追加 |
ロボット・ベーシックⅠ・Ⅱの詳細
モーターとセンサーを使って、ロボットに「感じて動く」しくみをプログラミング。はじめてのロボット制御にチャレンジ!
ロボット・ベーシックⅠでは、レゴ® SPIKE™ プライムを使いながら、モーターとセンサーを活用したロボットの基本制御を学びます。
まずはロボットを思い通りに動かすために、動きのしくみやモーター制御の基礎にふれ、次に、カラーセンサーやタッチセンサー、距離センサーなどを使って「感じて動く」ロボットのプログラミングに挑戦します。例えば「黒い線の上をなぞって走るライントレースロボット」や「障害物を避ける自動運転ロボット」など、実際に社会で使われている技術にも通じるモデルをつくりながら、楽しく学習。
失敗と試行錯誤をくり返しながら、「なぜうまく動かないのか?」「どうすればもっと正確に動くか?」を考える力を育てます。
試行錯誤がチカラに!
ロボコン実績、毎年更新中!
テディスでは、子どもたちのロボット制作とプログラミングへのモチベーションアップを目的に、ロボットコンテストへの参加を積極的にサポートしています。ロボットコンテストは「主体性」「問題解決力」「粘り強さ」が試される場でもあり、挑戦のプロセスそのものが大きな成長につながります。
毎年、テディスの生徒たちがロボコンで成果を上げているのは、好奇心にあふれ、自ら学び、粘り強くチャレンジを重ねてきた証です。

- ロボットが大好きで、その魅力を子どもたちに伝えることに情熱を注ぐ講師ばかりです。
- ロボット・サイエンスコースでは、ロボコン出場経験者や、大学・大学院でロボティクスを専攻する講師が指導します。
- ロボコン前には、追加費用なしで練習できる場を提供し、思う存分チャレンジに打ち込める環境を整えています。