体験授業予約受付中! 体験授業を申し込む

ロボット・サイエンス

思い通りに動かないから、夢中になる。

思い通りに動かないから、
夢中になる。

ロボット・サイエンスのイメージ

テディスのロボット・サイエンスは、レゴ®エデュケーションのロボット教材を使って、ロボットのしくみ、動き、そしてプログラミングの基礎を、遊ぶように、でも本気で学ぶプログラムです。

「思い通りに動かない」経験こそが学びの入口。動かない原因を考え、手を動かして試す。その繰り返しの中で、観察力・論理的思考力・あきらめない力が自然と育まれていきます。

はじめは自由な発想でロボットづくりを楽しみ、やがてロボコン出場や電子工作、テキストプログラミングにもチャレンジ。

挑戦すること自体が楽しい、そんな学びの姿勢をロボットとともに育てていきます。

「ロボット・サイエンス」のクラス一覧

小学4年生~対象のロボット・ベーシック -- 試しながら進む道の先に、“わかった”が見えてくる。
小学6年生~対象のロボット・阿蘇バンス -- 良いロボットとは?その裏にある工夫をみつけよう!
中学生・高校生対象のロボット・マスター -- 自分で課題を見つけ、技術とアイデアで解決しよう!

試行錯誤がチカラに!ロボコン実績、毎年更新中!

試行錯誤がチカラに!
ロボコン実績、毎年更新中!

テディスでは、子どもたちのロボット制作とプログラミングへのモチベーションアップを目的に、ロボットコンテストへの参加を積極的にサポートしています。ロボットコンテストは「主体性」「問題解決力」「粘り強さ」が試される場でもあり、挑戦のプロセスそのものが大きな成長につながります。
毎年、テディスの生徒たちがロボコンで成果を上げているのは、好奇心にあふれ、自ら学び、粘り強くチャレンジを重ねてきた証です。

ロボコン実績のイメージ
経験豊かな講師陣とロボットコンテスト参加のサポート
  • ロボットが大好きで、その魅力を子どもたちに伝えることに情熱を注ぐ講師ばかりです。
  • ロボット・サイエンスコースでは、ロボコン出場経験者や、大学・大学院でロボティクスを専攻する講師が指導します。
  • ロボコン前には、追加費用なしで練習できる場を提供し、思う存分チャレンジに打ち込める環境を整えています。

「うちの子でも大丈夫?」
そんな疑問にお答えします。

コースやクラスの選択、学習内容や、入会のタイミング、料金のことなど… よくご質問いただく内容をまとめました。体験前の不安や入会後の流れについても、ぜひご確認ください。

「よくある質問」も合わせてご覧ください。