体験授業予約受付中! 体験授業を申し込む

よくある質問(FAQ)~

テディスは、うまくいかないことも含めて「考える→やってみる→また考える」ことを大切にしています。そんな学びのスタイルに「うちの子でも大丈夫かな?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、保護者の方からよくいただくご質問にお答えしながら、テディスのことをもっと知っていただけるようにご案内しています。

【コース・クラスの選択
対象年齢は何歳からですか?

ブロック・サイエンスコースは年中(4歳)から中学生まで、ロボット・サイエンスコースは小学4年生からご参加いただけます。年齢やご経験に応じたクラスをご用意していますので、はじめてでも安心して始められます。

ブロック・サイエンスとロボット・サイエンスの違いは?

「ブロック・サイエンス」は、てこやギアなどの“しくみ”を使って、考える力を育むコースです。「ロボット・サイエンス」では、ロボットをプログラムで動かす体験を通して、論理的思考力をより深めていきます。体験授業でお子さまの興味や特性を見ながら、ぴったりのコースをご提案します。

どのクラスがうちの子に合っているか分かりません。

ご安心ください。学年やご経験をお伺いしたうえで、体験授業にてぴったりのコースをご提案いたします。

【体験・入会】
体験授業はありますか?

はい、いつでも体験していただけます。3つの学びのステップ(みつかる→いじくり回す→できちゃった)をギュッと詰め込んだ内容です。教室の雰囲気も、ぜひご覧ください。

体験授業は親も見学できますか?

体験時には保護者の方も入試していただいています。お子さまの様子をご覧いただきながら、カリキュラムやシステムの詳しい説明、参加コース・クラスをご提案させていただきます。

体験授業を受けたら、入会しないといけませんか?

体験授業後の入会はご自由です。無理な勧誘は一切ございません(というよりも性格的にできません)ので、お子さまの反応を見てご検討ください。

工作や理科が苦手でも大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です!最初はうまくいかなくても、失敗から学ぶのも大切なステップ。講師が寄り添いながら、「楽しい!」と思える瞬間を一緒に見つけていきます。

手先が不器用でも大丈夫?

もちろん、大丈夫です!うまくいかないことも含めて貴重な学びです。焦らず、自分のペースで取り組む中で「できた!」を積み重ねていきましょう。

うちの子はじっとしていられないのですが大丈夫ですか?

ご安心ください。テディスの授業は、手も頭もフルに使うアクティブな内容です。試行錯誤するうちに、自然と集中して取り組めるようになったというお声も多くいただいています。

入会時に準備するものはありますか?

教材などは原則教室で用意していますので、基本的には手ぶらでOKです。ただし、小学2年生以上は筆記用具をご持参ください。詳細は体験時にもご案内いたします。

教材は買わないといけませんか?

ブロック・サイエンスコースでは、廃盤教材のためレンタルでのご利用となり、半年ごとにレンタル料を頂いています。ロボット・サイエンスコースは基本的に教材購入となりますが、お手持ちの教材が使用可能な場合は再購入は不要です。詳細は体験時にご案内いたします。

学年の途中からでも始められますか?

はい、大丈夫です。一人ひとりのペースに合わせて進めるので、いつでも安心してスタートできます。ロボット・サイエンスは、学習の流れ上、7月までのご入会がおすすめですが、入会されるタイミングによって適切にサポートしますので、ご安心ください。

初心者でも大丈夫ですか?

もちろんです!ブロックやロボットに初めて触れるお子さまでも、夢中になれるしかけがたくさんあります。丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください。

ロボットがうまく動かないとき、うちの子はすぐにあきらめそうで心配です。

うまくいかない経験こそ、学びのチャンスです。先生がそっと寄り添いながら、自分の力で乗り越える経験を大切にしています。小さな「できた!」を積み重ねることで、挑戦する力が育ちます。

授業に飽きないか心配です。

子どもたちが「もっとやりたい!」と思えるような工夫を随所にちりばめています。自分で考えて動かす経験が、自然と集中力につながります。

初めてでもロボットを動かせるようになりますか?

はい、大丈夫です。まずは簡単なモデルからスタートし、「どうしたら思い通りに動くかな?」と試しながら学んでいきます。未経験でも安心して取り組めます。

パソコンやタブレットの操作に慣れていませんが、大丈夫ですか?

低学年のお子さまでも直感的に操作できるビジュアルプログラミングを使用します。マウスの使い方など操作の基礎からサポートしますので、IT初心者でもご安心ください。

プログラミングは難しいのでは?

最初は楽しく達成感を得やすい内容からスタートします。「わかった!」「動いた!」という喜びを重ねることで、自然とステップアップしていきます。

他の教室とどう違うのですか?

テディスでは「教わる」のではなく、「自分で考えて試す」ことを大切にしています。失敗も成長の一部として、試行錯誤しながら主体的に学ぶ力、チャレンジしてやり抜く力を伸ばす教室です。

【教材】
ブロック・サイエンスコースでは、どんな教材を使っているのですか?

教育版レゴブロックを使用しています。一般のレゴとは異なり、科学的・構造的な学びに特化した設計です。

ロボット・サイエンスコースでは、どんな教材を使っていますか?

レゴエデュケーションのSPIKEプライムをベースにセンサー等を拡張していきます。マスターコース以降は、個々の要望により自作ロボットを制作することもあります。

プログラミングはどんなツールを使いますか?

主にビジュアルプログラミング(スクラッチ系)からスタートし、ロボット・アドバンスⅡの後半よりPythonやC言語などのテキストプログラミングにステップアップします。

教材は持ち帰れますか?

教室で使用しているレンタル教材や共有教材は、お持ち帰りいただけません。
ただし、ロボット・サイエンスコースでご購入いただいた教材は、ご自宅でも復習などにどんどんご活用いただけます。継続して同じ形のロボットを使って授業を進めることもありますので、ご家庭で大きく改造される場合は、事前に講師までご相談ください。

【授業・学習内容】
学年の途中からでも始められますか?

はい、大丈夫です。一人ひとりのペースに合わせて進めるので、いつでも安心してスタートできます。ロボット・サイエンスは、学習の流れ上、7月までのご入会がおすすめですが、入会されるタイミングによって適切にサポートしますので、ご安心ください。

初心者でも大丈夫ですか?

もちろんです!ブロックやロボットに初めて触れるお子さまでも、夢中になれるしかけがたくさんあります。丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください。

ロボットがうまく動かないとき、うちの子はすぐにあきらめそうで心配です。

うまくいかない経験こそ、学びのチャンスです。先生がそっと寄り添いながら、自分の力で乗り越える経験を大切にしています。小さな「できた!」を積み重ねることで、挑戦する力が育ちます。

授業に飽きないか心配です。

子どもたちが「もっとやりたい!」と思えるような工夫を随所にちりばめています。自分で考えて動かす経験が、自然と集中力につながります。

レゴブロックでどんなことが学べるの?

遊びながら、「てこ」「ギア」「滑車」「車輪と車軸」など、物理の基本的なしくみが自然と身につきます。「ためす→考える→また挑む」ことで考える力や粘り強さも身についていきます。

ブロックやロボットで遊ぶだけになりませんか?

「なぜ?どうして?」という問いかけを大切にし、遊びの中に自然と学びを組み込んでいます。楽しみながら、しっかりと「考える力」が育つよう工夫しています。

初めてでもロボットを動かせるようになりますか?

はい、大丈夫です。まずは簡単なモデルからスタートし、「どうしたら思い通りに動くかな?」と試しながら学んでいきます。未経験でも安心して取り組めます。

パソコンやタブレットの操作に慣れていませんが、大丈夫ですか?

低学年のお子さまでも直感的に操作できるビジュアルプログラミングを使用します。マウスの使い方など操作の基礎からサポートしますので、IT初心者でもご安心ください。

プログラミングは難しいのでは?

最初は楽しく達成感を得やすい内容からスタートします。「わかった!」「動いた!」という喜びを重ねることで、自然とステップアップしていきます。

他の教室とどう違うのですか?

テディスでは「教わる」のではなく、「自分で考えて試す」ことを大切にしています。失敗も成長の一部として、試行錯誤しながら主体的に学ぶ力、チャレンジしてやり抜く力を伸ばす教室です。

保護者は授業に同席できますか?

基本的には体験授業のみのご同席となります。お子さまが自分の力で取り組める環境を大切にしているためですが、不安な点があればご相談ください。

【料金・振替】
月謝や教材費はどのくらいですか?

コースやクラスにより異なります。「クラスごとのページ」でご案内しておりますが、お気軽にお問い合わせください。

欠席した場合、振替できますか?

はい、事前にご連絡いただければ、他のクラスで振替可能です。無理のないペースで通っていただけます。

【講師・教室】
どんな先生が教えてくれるの?

幼児や小学生低学年には、幼児教育の経験がある先生が、高学年以降にはロボコン経験者や工学を学ぶ先生が担当します。子どもたちの「できた!」を引き出すプロフェッショナルです。

女の子も通っていますか?

全体では男の子が多いですが、女の子の参加も増えています。全国の大会でも女子チームの活躍があり、性別に関係なく楽しめる内容です。

【ロボコン参加、生徒の進路】
将来どんな進路につながるの?

ものづくりの経験は、高専や理系大学進学にもつながっています。ロボコンなどの挑戦経験を通じて、視野や興味が大きく広がります。

ロボットコンテストに参加したいのですが、どのようなサポートがありますか?

ご希望の方は、追加料金なしで直前の特別授業や自主活動の場を設けてしっかりサポートしています。大会エントリーや当日のアテンドもスタッフが行いますので、安心して挑戦できます。


クラスの様子もご覧ください

通ってよかった!生徒保護者のリアルな声

通ってよかった!
生徒と保護者のリアルな声

「入会前に不安だったこと、続けてよかったこと…先輩保護者のリアルな声を掲載中!お子さまの成長のヒントが見つかるかもしれません。」

「生徒・保護者の声」も合わせてご覧ください

うちの子でも、大丈夫かな?
そんな方こそ、ぜひ体験へ!

集中力がない、落ち着きがない、手先が不器用…。
心配ごとは、体験してみればきっと変わります。
お子さまの“好き”を見つける第一歩として、ご活用ください。

まずは教室の様子を見てみませんか?「対krん授業いつでも受付中です」