体験授業予約受付中! 体験授業を申し込む

ロボット・マスター

ロボット・マスター詳細

思いどおりに動かない。だから、おもしろい。

思いどおりに動かない。だから、面白い。

何度も失敗し、何度も挑戦するうちに、技術は深まり、考えは洗練されていく。動かない理由を探り、仲間と作戦を練り、工夫を重ねる。そのすべてが学びになる。ロボット・マスターは、夢中でやり抜く力を育む場所です。

何度も失敗し、何度も挑戦するうちに、技術は深まり、考えは洗練されていく。動かない理由を探り、仲間と作戦を練り、工夫を重ねる。そのすべてが学びになる。ロボット・マスターは、夢中でやり抜く力を育む場所です。

試行錯誤を楽しみながら、主体的に知識を広げる

試行錯誤を楽しみながら、主体的に知識を広げる

マスターコースでは、より高度な電子工作とプログラミングに挑戦します。ArduinoやESP32などのマイコンボード、市販の各種センサーを活用し、ロボットの機能を自ら設計・拡張。電子回路や通信制御の知識も、実践の中で自然と身につきます。課題設定から構造設計、プログラム実装までを自らの手で担うからこそ、思い通りに動かすには深い理解と粘り強い試行錯誤が必要です。うまくいかない状況に直面しても「それすら楽しい」と感じる力が、知識を生きた力へと変えていきます。知識を自分の言葉で語り、道具として使いこなす。そんな創造的なエンジニアマインドを育む、学びの最終ステージです。

ロボコン(ロボカップジュニア千葉ノード大会)優勝時のデモ走行

RMA
対象中学生以上(テキスト言語の基礎を習得していること)
1クラス定員10名
授業時間、回数120分、2回/月
費用(税別)入会金:10,000円、月謝:12,000円、教材費:個々の制作による
主教材育版レゴマインドストームEV3ベース、またはArduino、ESP32などのマイコンボードを使った自作ロボット

試行錯誤がチカラに!ロボコン実績、毎年更新中!

試行錯誤がチカラに!
ロボコン実績、毎年更新中!

テディスでは、子どもたちのロボット制作とプログラミングへのモチベーションアップを目的に、ロボットコンテストへの参加を積極的にサポートしています。ロボットコンテストは「主体性」「問題解決力」「粘り強さ」が試される場でもあり、挑戦のプロセスそのものが大きな成長につながります。
毎年、テディスの生徒たちがロボコンで成果を上げているのは、好奇心にあふれ、自ら学び、粘り強くチャレンジを重ねてきた証です。

ロボコン実績のイメージ
経験豊かな講師陣とロボットコンテスト参加のサポート
  • ロボットが大好きで、その魅力を子どもたちに伝えることに情熱を注ぐ講師ばかりです。
  • ロボット・サイエンスコースでは、ロボコン出場経験者や、大学・大学院でロボティクスを専攻する講師が指導します。
  • ロボコン前には、追加費用なしで練習できる場を提供し、思う存分チャレンジに打ち込める環境を整えています。

より高みを目指して。

ロボットをもっと自由に。もっと本格的に。
ロボット・マスターでは、レゴのロボティックス教材だけでなく、マイコン(ArduinoやESP32)を使った制御、自作センサーの設計、電子回路の構築など、より専門的で実践的なテーマにも挑戦可能です。単なる「プログラムの作成」では終わらず、構造設計・ハード制御・通信などの総合的なスキルが求められます。
応用的な内容となるため、参加条件や技術的な到達度についてはお気軽にご相談ください。

ものづくりに終わりはない!より高みを目指して。お問い合わせはこちら。