体験授業予約受付中! 体験授業を申し込む

発達段階に応じた学び

発達段階に応じて、試行・マインド・協働のチカラをじっくり育てる。

発達段階に応じて、思考・マインド・協働の力をじっくり育てる

テディスでは、子どもたち一人ひとりの思考力、しなやかでタフなマインド、そして協働スキルの発達段階に合わせて、無理なく段階的に力を伸ばしていけるよう、カリキュラムを設計しています。

それぞれのクラスでは、「今の子どもにとってちょうどいいチャレンジ」を提供し、自然な成長を促すことを大切にしています。また、講師も一人ひとりの発達に丁寧に寄り添い、タイミングや気持ちに合った声かけを心がけています。

思考力の成長段階

スクロールできます
ステージ説明クラスの目安講師のサポート例
感覚的試行手を動かしながら「なんとなく試す」。偶然の発見や失敗が中心の学び方。ブロック・ビルダー「まずは試してみよう!」
「どっちが軽く感じる?」
感覚的推論「こうしたらどうなるかな?」と、自分のアイデアを試したくなる気持ちが芽生え、原因と結果のつながりを少しずつ理解し始める。キッズ・クリエーター
ジュニア・エンジニアⅠ
「どこがいけない?」
「何が違う?」
論理的推論原因と結果の関係を論理的に考え、手法や手順を意識的に選択する。ジュニア・エンジニアⅡ
ロボット・ベーシックⅠ

ロボット・ベーシックⅡ前半
「どうして、そう考える?」
「他に方法はある?」
論理的戦略思考問題を抽象化し、試行の順序・優先順位を自分で構成する。仮説→実験→修正の流れを自覚的に運用できる。ジュニア・インベンター
ロボット・アドバンス

ロボット・マスター
「それによって、どうなる?」
「他の似た問題ではどうだった?」
  • 感覚的試行・・・五感を使い、具体的な体験を通して物事を理解しようとする。
  • 感覚的推論・・・五感から情報を取り込み、整理し、推測する。
  • 「問題を抽象化する」とは?・・・具体:「明日、図書館で本を借りる予定だが、雨が降るかもしれない。」に対して、抽象「外出時に、天候によって計画が変更になる可能性がある。」。詳細な状況から、問題の根本的な原因や目的を把握しやすくなります。また、具体的な問題に限定されることなく、様々な解決策を検討できる。

しなやかでタフなマインドの成長段階

スクロールできます
ステージ説明クラスの目安講師のサポート例
安心して挑戦
(安心感と好奇心)
間違いや失敗に対して不安はあるが、遊びながら、偶然の発見を楽しむ。ブロック・ビルダー「大丈夫!やってみよう!」、「どうなるかな、楽しみだね。」
失敗を受け入れる
(挑戦と受容)
「失敗=悪いこと」ではなくなり、「またやってみる」と、粘り強さを見せはじめる。キッズ・クリエーター「うまくいかないのも発見だね」、「ここから、どうする?」
失敗から学ぶ
(振り返りと前進)
失敗を成長のチャンスと捉え、自分で工夫するなど、次へ活かそうとする。ジュニア・エンジニア
ロボット・ベーシック
ロボット・アドバンス
「その考え方いいね。」、「どこが原因かな?」、「次は、どう変えてみる?」
試行錯誤を楽しむ
(探究心と粘り強さ)
うまくいかないことも含めて、工夫しながら前に進むことに面白さを感じられるようになる。ジュニア・インベンター
ロボット・マスター
「うまくいかない原因にはどんなことが考えられる?」、「どうしたら原因を絞り込める?」

協働スキルの成長段階

スクロールできます
ステージ説明クラスの目安協働への主体性衝突への対処講師のサポート例
影響し合う
(相互に刺激)
同じ空間で一緒に作ることを楽しむ(協働の入口)ブロック・ビルダー偶然的(近くにいるだけ)無自覚(理解できない)で衝突を避ける「一緒にやると楽しいね。」「〇〇ちゃんはどんな風につくってるかな?」
一緒にやる
(興味を共有)
一緒に協力する相手として意識し、相手の作品や意見に反応し、関心を向ける。キッズ・クリエーター
ジュニア・エンジニアⅠ
誘導で協力(誘われたり指示されたりして協力)戸惑いながら何となく合わせる「〇〇くんと一緒にやってみようか」
「これ、二人で分けて作ってみる?」
「お友だちにお願いしてみよう」
「どんな風に感じた?」
力を合わせる
(役割を共有)
自分と異なる意見や役割を持つ相手として理解し、目的のために役割分担し、協力して進める。ジュニア・エンジニアⅡ
ロボット・ベーシック
ロボット・アドバンスⅠ
自発的(自分から関わる、役割を考える)相違点を話し合って調整しようとする「それぞれの考えを出してみようか」
「違う意見があるね。どうやったらうまくまとまるかな?」
「誰が何をする?」
チームで動く
(ビジョンを共有)
ゴールや問題意識を共有し、仲間として、主体的に議論・調整・協働する。ジュニア・インベンター
ロボット・アドバンスⅡ
ロボット・マスター
自律的(チームの一員として動く、戦略的に協働する)違いを活かして新しいアイデアを共に創る「どんな風に進めていく?」
「二人のアイデア、それぞれのメリット/デメリットにはどんなものがある?」

テディスは、このように思考・マインド・協働の3軸を見据えながら、一人ひとりのペースに寄り添い、試行錯誤を楽しみながら学び続ける力を育てていきます。