体験授業予約受付中! 体験授業を申し込む

キッズ・クリエーター(小学1-3年生)

キッズ・クリエーター概要

つくって、さわってわかる。しくみのヒミツ。

つくって、さわって、わかる。
しくみのヒミツ。

テコやギア、滑車など、身のまわりの「動くしくみ」にふれながら、遊び感覚で“しくみのヒミツ”を学んでいきます。

レゴ®ブロックを使ってつくって、さわって、動かして――。ただ見ているだけでは気づけない、しくみの意味や面白さを、体験を通して実感します。

「どうして動くの?」「もっと工夫できるかな?」という疑問が、学びへの入り口に。
ブロック・ビルダーで育てた創造力と表現力を土台に、考える力と試してみる力が、ぐんと伸びていきます。

スクロールできます
KCⅠKCⅡ
対象小学1・2年生小学2・3年生
1クラス定員6名
授業時間・回数50分、44回/年
費用(税別)入会金:10,000円、月謝:10,000円、教材費:3,000円/半年
主教材レゴエデュケーション
アーリーシンプルマシン(廃盤品)
レゴエデュケーション
シンプルマシン(廃盤品)

キッズ・クリエーターⅠ(小学1-2年生)詳細

しくみのヒミツを、おもしろがろう!

「テコってなに?」「ギアってどう動く?」そんな身近なしくみを、レゴ®ブロックで再現しながら遊ぶように体験していきます。

難しい言葉を教え込むのではなく、つくって・さわって・動かして――。楽しくつくる中で、いつの間にか「力の伝わり方」や「しくみの使い方」に気づいていきます。

うまく動かないときには、試して直して工夫する。そんな経験をくり返すことで、「考えることっておもしろい!」という気持ちと、「できた!」の達成感を積み重ねていきます。

キッズ・クリエーターⅠの授業例

キッズ・クリエーターⅠ授業例「クレーン」

「高いところまでどうやって持ち上げるの?」
今回は、重たいものをラクに持ち上げるしくみ「滑車」をテーマに、クレーンのモデルをつくって探究します。

まずは図鑑などを使って、滑車がどんなマシンに使われているかをみんなで調査!実際にモデルを組み立てながら、滑車と紐を組み合わせることで、物を引き上げられることに気づいていきます。

もっと高く、もっとスムーズに動かすにはどうしたらいい?工夫や改良を重ねながら、“しくみが動く楽しさ”をたっぷり味わえる授業です。

キッズ・クリエーターⅡ(小学2-3年生)詳細

気づきを、たくさん集めよう!

気づきを、たくさん集めよう!

キッズ・クリエーターⅠで出会った“しくみ”を、さらに深く。
「このしくみ、他の場面でも使えるかも?」と応用を考えながら、自分だけのしくみ作品にチャレンジします。

テコやギア、滑車、車輪と車軸――。4つの基本メカニズムをテーマに、「使い方」「組み合わせ方」の理解を広げていくことで、つくれるものの世界がぐっと広がります。

「なんとなく」から「なるほど!」へ。ひらめきとしくみがつながったときのワクワクは、子どもたちにとって大きな自信になります。

キッズ・クリエーターⅡの授業例

キッズ・クリエーターⅡ「ギアスピードの研究」

ギアを組み合わせると、動きのスピードはどう変わる?自分の手で確かめながら、ギアのしくみを深く探究します。

まずは、大きさの違うギアを組み合わせて、どんなふうに回転のスピードが変わるかを観察。「歯の数が多いと?」「小さいギアと組み合わせると?」など、気づいたことを記録しながら、ギアとスピードの関係を整理していきます。

さらに、間にアイドラーギアを入れると…?動きの向きや伝わり方にも注目し、試行錯誤で答えを見つけます。

「なんでこうなるの?」という小さな疑問を出発点に、自分の力で“なるほど”を積み重ねていく、理系マインドが芽生える探究型の授業です。


通ってよかった!生徒保護者のリアルな声

通ってよかった!
生徒と保護者のリアルな声

「入会前に不安だったこと、続けてよかったこと…先輩保護者のリアルな声を掲載中!お子さまの成長のヒントが見つかるかもしれません。」

「生徒・保護者の声」も合わせてご覧ください